昨年同様、またまた夫が誕生日プレゼントを貰って来た。
↑ 今回はワインのようです。取引先の方々、いつもすみません!
↑ 令和にちなんだ物をゲットしたのは、これが初めてかも〜。
↑ こちらはお裾分けの小さめスイカ。こういうのはいつも…
さっさと切って、種を出して、タッパーに小分けします。
中の甘い方を夫に、外側の方を私が食べます。(ええ嫁や〜・笑)
昨年同様、またまた夫が誕生日プレゼントを貰って来た。
↑ 今回はワインのようです。取引先の方々、いつもすみません!
↑ 令和にちなんだ物をゲットしたのは、これが初めてかも〜。
↑ こちらはお裾分けの小さめスイカ。こういうのはいつも…
さっさと切って、種を出して、タッパーに小分けします。
中の甘い方を夫に、外側の方を私が食べます。(ええ嫁や〜・笑)
深みのあるピンクのような…
↑ 赤い紫陽花。
↑ クリーム色の真花は 咲くと紫で、段々赤味を帯びていくのかな。
三年前に見た赤い紫陽花とは、色も品種も違うようです。
あの時のお花は、残念ながらあれっきりでした。。。
まだ梅雨明けしていないので… 七月の紫陽花の続きを。
↑ 小ぶりだけど、綺麗な状態でこれからといったところ。
↑ ピークは過ぎたけど、ほぼ満開。
↑ そしてこの中に…
↑ 驚くほど足の太〜い虫がいました。。。
先日、テレビで見聞きしたところによりますと
複数の気象予報士の人達の間では「今年の梅雨明けは21日頃になるのではないか」
というのが大方の予想でした。
梅雨入りも遅ければ、当然梅雨明けも遅れるわけで…
結果「例年より夏が短くなるかもしれない」とも言ってました。
一瞬 喜んだけど、すぐさま農作物が心配になりました。
冷夏というわけではなくとも、夏が失われるということは、それなりの
代償もあるでしょうからねぇ。。。
七夕の思い出なんて 子供の頃のものしかないし、増してや今は…
↑ 昨年の断水の経験が全てです。
一年前の今日、市内全域で一週間以上に及ぶ断水が始まりました。
蛇口から最後の1滴が落ちた時のあの喪失感を忘れる事はありません。
追い討ちをかけるように 翌日エアコンが音を立てて壊れた時は、笑っちゃいました。
復旧して最初に家の外の水栓から水が出た時は、「やったー!」と思いました。
最後の確認場所であるキッチンの蛇口から水が出た時は、涙が出ました。
大変だったけど、停電にならなかったし、隣りの市まで行けば何とかなったわけで
これがもっと広範囲で、大地震や大津波だったら… と思うと、どれだけの精神力が
必要だったのだろう… と途方に暮れてしまう。
そういや、あれから益々物を買わなくなったような気がします。
洋服は欲しいと思いつつ、最近は捨てる時の方が高揚感があるから不思議。
ぎゅうぎゅうだった冷凍庫も、今ではスッカスカ。
私の防災の備えは、やはり物を買って準備するより 減らす方が向いているようです。
そして何より、健康でいること。これに勝る防災はありません。。。